首振り3年、コロ8年
今週末から大型連休、が、わたしは既にずっと連休中、退職後ほんのしばらく他で使ってもらったが…今はもうナァ~ンもしておらん、
4月末頃から、愛犬・春子と二人で軽四駆って気ままに“ホッツキ旅”をしようと思っとった、が、かみさんの(絵の遺作展)準備にナニカと気ぜわしく、“ホッツキ旅”が宙に浮いてしもうた、が、が、この大型連休中にホッツキ旅初日を迎えたいと思う、
あれは2006年4月24日のことだった、愛艇・“はまちどり”で日本列島1周航海に旅立ったのは…、、もう13年も昔になるのだなぁ~~~、コレです、
今朝起きて、畑の様子を見に出たら、アスパラの新顔が頭をもたげていた、明日朝には採れそうだ、道行く人から声が掛かり少し雑談した、独り住まいしていますとね、どなたかと話する機会なんてない、スーパーへ買い物に出て、レジのおばさんから決まり文句を投げかけられることがあるだけ、
冬の寒さとは縁が切れたと思うので、屋内に取り入れていた植木鉢の数々を⇒屋外へ出しました、植木鉢で玄関タタキが汚れてしまっとって、玄関の内・外の掃除をしたりした、
朝食にパン2切れ食って、スーパーから買ってきた野菜ジュースを飲んで、で、尺八の稽古、
今日は「いのちの歌」ってのを五線譜から⇒尺八譜を採取しコレを稽古、わたしは、この種の曲はいまいちスカンが、次回訪問先(某山村の老人会)では、老人らが(幼い??)子供を連れ来たりするそうだ、逆じゃないか、と、思うのですよね、連れてくるのではなく、子供らが年寄りを介護しながら手引きしてくるような気がする、と、なれば、子供らが知っている歌もプログラムに入れておきたい、この「いのちの歌」は子供らがよく知っているらしい、ホントでしょうか??? 最近の子供はこんなのを歌うのかい??? と、びっくりだが、とにかく、吹いてみようってことでやっとるわけですわ、
最近の子供は、もう昔の子供とは、まったく別みたいですね、わたし、さっぱりワッカラン、
あぁ~、稽古したら、それなりにオモロイ曲だった、間奏部分に尺八では吹き辛い(音がだし難い)部位がある、尺八は“首振り3年コロ8年”の楽器、出しがたい音は首振り芸で対応だ、首振ると音が出るのです、ホントですよ、
« 「大海原」 | トップページ | 食パンと焼き芋を食った »
拝見いたしました
file:///C:/Users/ASAMI/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/7HOCXGFZ/adobe_syuukouki_1.pdf
いい想い出を作られましたねヽ(^o^)丿 最高です!!!
自分もなんかせんと! 元気になったらまた竹持って施設にでも?
今まで7カ所(週一)でした。・・・なんか考えます。
投稿: チヌだけ | 2019年4月21日 (日) 11時04分
今日は三木市でも選挙の日でしてね、投票所まで歩いてゆくんですが、こんなに遠かったかなと思ってしまった、体力が落ちて、少しの距離が遠くになっていた、こんなに遠かったのかなと・・・
元気になってください!!!
投稿: 隠居波平 | 2019年4月21日 (日) 14時11分
日本列島一周航海の本の、ネット版公開ですね。
タブレットでも、楽しめます。
成し遂げた事実もすごいけど、それを本にするというのは、流石の文才ですね。
河童爺は、通常は50~55分の散歩をするのですが、今日は気温の上昇もあって、
半分くらいで息が上がってしまって、よたよたと帰ってきました。
抗がん剤も、もう限界かも?
まあ、無理をしない程度に、残生を楽しみます。
投稿: 河童爺 | 2019年4月21日 (日) 19時05分
残生をザンセイと読むかザンショウと読むかですが、わたしはザンセイとします、残命・余生・老後…など、似た言葉は多いですが、わたしの今は“残生”だ、
もう絶体絶命の様態になってもかみさんは平然としていていた、わたしは励まされ、残される自分の人生を思った、ブログ表題を「釣り師波平ナニを吹く」から⇒「波平残生録」に変えた、昨年12月1日のことだった、かみさんはこの10日後に旅立った、今日はそれから143日目、尺八吹きながら生きて143日…
残生のなかに在る、と、思いつつ過ごしている今日この頃です、
貴兄のご体調のこと、まさにわが身のことでもある、
たがいに、シッカリ生きましょう!!!
投稿: 隠居波平 | 2019年4月22日 (月) 04時48分