« ベートーベン・尺八ソナタ(冗談ですよ)第8番「悲愴」第2楽章 | トップページ | スマホの小窓から »

2019年10月 6日 (日)

がんばるぞ!!!

今日は、老人会連合会主催の芸能発表会にエントリーし、 “尺八と歌のコラボ”ってことで出演したのだが、大失敗でした、アァ~残念、 

マイクを用意してもらえたのですが、客席に音が届かなかったようだ、それだけじゃない。演奏している(舞台上の演奏者)わたしも、自分の吹奏音が捉え難かった、 

舞台は、バック全面を防音効果満点の黒幕で覆ってあった、舞台の両袖も引き幕きなどで防音効果抜群、客席はほぼ満員近い入りだったので音は吸い込まれてしまう状態、コレでは演奏者は、防音室で耳栓して演奏するような感じになるよ、音響効果・超悪会場だったってこと、 

舞台上には出演者へ向けた音響機も用意してあった、が、ひょっとしたら、カラオケで合唱する時などへの用意だったのだろうか…、我々(尺八と唄)が出番の際は、この舞台上の音響機器は切られたままだった、舞台出演者らにも音をしっかり聴かせることが大切だよ、客席にだけ拡声器を向けていてはダメだ、 

出番までは客席で観賞しとったのですがね、舞台上に上がったら吹き辛いな、と、思いましたのでね、出番に先んじて、掛かりのお方に、「舞台から下りて客席で吹いてもエエですか??」と相談持ち掛けたのです、が、ダメだった、体育館を利用しての催しだった、舞台から客席へ降り、側面の板壁をバックに演奏したら、ひょっとしたら少しは違っていたかもしれない、 

明日は、某デイサービスセンターでの尺八吹奏ボランの日、ボーカルの船頭ドン、と、尺八のわたし、二人だけのボラン活動だ、がんばるぞ!!!

« ベートーベン・尺八ソナタ(冗談ですよ)第8番「悲愴」第2楽章 | トップページ | スマホの小窓から »

コメント

こんばんは
それは残念でしたね。
私も 先週,シニアクラブ連合会 演芸大会で 竹物を唄う人の伴奏でした。

会場音響設営は 音響機器が趣味の民謡教室の会主さん。
マイクスタンドの位置も適切,高価なマイクで吹かせてもらいました。
おかげで,聴きに来ていた民謡教室名取さんから 「唄も尺八もよかった」と。

お久しぶりです、お元気にご活躍のご様子、嬉しいかぎりです、

わたし、何とか健康を取り戻し、落ち込み気分から出しつつあり、このようなアガキにも似たことをやっています、

イヤァ~、たまげました!!!
このような舞台上での吹奏は避けるべきだった、
舞台上での楽器演奏の場では、演奏者へ向けた適切な音響装置の作動が不可欠です、
わたしの実力をはるかに超えた場でした、
残念!!!

海の見える丘の上の公園の舞台で演奏したことが有りますが、最悪でした。
演奏の音が聞こえるように、再度スピーカーk、最低でもなにがしの反響版が要りますね。

風呂場で唄うと、旨く歌えるのと同じ。

ともあれ、お二人とも、人前での演奏ができるのは素晴らしいことです。

海の見える丘の上の公園の舞台で演奏したことが有りますが、最悪でした。
演奏の音が聞こえるように、サイドスピーカーか、最低でも何がしの反響版が要りますね。
風呂場で唄うと、旨く歌えるのと同じ。
ともあれ、お二人とも、人前での演奏ができるのは素晴らしいことです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ベートーベン・尺八ソナタ(冗談ですよ)第8番「悲愴」第2楽章 | トップページ | スマホの小窓から »