« 寄る年波には勝てん | トップページ | 生かしてもらっとる »

2019年10月24日 (木)

波平レシピと・無茶苦茶節「鈴懸の径」

家並みを散歩していると、家々の様子がナントナク判る、庭先雑草ボウボウで郵便受けが無かったり、壊れたままであったり、コレは間違いなく空き家だ、

問題は空き家ではなさそうだが住んでいるのかいないのかワッカラン家、最近多いですよ、雨戸が閉まっていて、が、よく見ると半分開けてある雨戸があったりする、2階は全部閉まっているが1階の居間のあたりの雨戸が明けてあったりする、台所の小窓からは室内照明が点けてあるのがうかがえたりする、誰かが住んでいるのですよね、高齢者の独り住まい、わたしのような…

こうな感じにならんように、わしゃ、朝起きたら、2階の雨戸も、もちろん1階のも、全部開けて朝の新鮮空気を取り込みます、変な言い方になるが、元気ぶって見せるって感じかな、

ご飯は二日毎に3合炊いている、今朝はその二日目にあたるのだが炊かなかった、かみさんが居た頃から冷蔵庫に保管したままになっとるウドンの束が冷凍室に座っとる、コヤツを食ってしまおうと思う、湯を沸かし、カチンコに凍り付いているコヤツを、小鍋で湯がいて、ヘナヘナになったのを丼に掬い上げ、麺ツユを頭からぶっかける、コレが意外と美味かった、上下入れ歯の難儀があって、ココ長い期間、美味しいと思って食ったことが無い、が、麺つゆだけで食ったウドンは美味かった、

コレだけでは、栄養が足らんと思って、昨日買ったばかりの魚肉ソーセージも1本食った、と、波平特製の野菜の漬物を、美味しくもない代物だが、クシャクシャと口腔ないでアヤカシ、頃合いをはかってゴックン呑み込む、全ては栄養補給のためだ、

健康のために、野菜を食わないと…、コレって、けっこう難しいです、イロイロ考えて、各種野菜をほんの少しづつ種類多く買って来て、そのまま適度にキザミ、各種まぜて、ポリ袋に入れ、頭から“朝漬酢(売られている)”を振りかけ、そのまま冷凍室へ、朝、こうしておけば昼食時には⇒野菜の新鮮朝漬がデケとる、あとは、我慢してモゴモゴ食うだけ、

アッハッハ、今朝は、麺ツユ味のウドンと、安物魚肉ソセージ1本と、すでに仕上がっている自家製新鮮野菜漬けを食ったって話、

元気モリモリってわけにはいかんですなぁ~~~、ウドン玉はまだ三つあるし、魚肉ソーセージも安かったから束ごと買ってある…、今朝キザミ作った野菜漬けは昼頃には食い頃だ、医食同源って言いますよね、ワシャこの気持ちで食事と向き合っとる、なぁ~に、こうとでも思わなければヤットレンってことですけどね…わびしいですなぁ~~~

 

さぁ~「鈴懸の径」の稽古を始めますわ、

相棒が唄ってくれたら、ワシャ大変助かる、が、今は、自分ひとりで稽古中だ、思わず少し自分で唸ってしもうた、

それでも気持ちが治まらない、で、続けて、波平の勝手気ままな無茶苦茶節を吹き飛ばした、聴き直すと結構おもろいような気がする、そのままアップ、

« 寄る年波には勝てん | トップページ | 生かしてもらっとる »

コメント

「鈴懸の径 / 鈴木章治とリズム・エース&ピーナッツ・ハッコー」という名演がありまして、YouTubeにも掲載されています。ご参考までに。

散人さん
ありがとうございます、聴いてみました、すばらしいですなぁ~~~、

この曲は、なんか心に染み入るものがある、稽古で吹いていて曲趣の中に引き込まれてしまう、キット、どこかで、わたし、又、無茶苦茶吹きをやらかしそうな気がしますです、
あぁ~ホントかどうかは定かではないけれど、昔、特攻隊の若者らがこの曲を好んで歌っていたとか・・・、

こんばんは 私も好きな曲です。鈴木章治版は 特に気にいっています。

ボランティアでは 今月の「今日は何の日」で 発表された日や映画化など 日にちが分る曲しか原則的に 取上げませんが,9月発表のこの曲は 発表日は不明ですがとして9月のボランティアで取上げています。
利用者の皆さんも よく歌ってくださいます。

作曲は お兄さんの灰田有紀彦ですね。
この曲が発表された昭和17年には,これも私の好きな「新雪」も発表されています。
いずれも 戦時中色が感じられない 曲ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 寄る年波には勝てん | トップページ | 生かしてもらっとる »