泳いでも、泳いでも、
なにせ五線譜の勉強はまったくデケテいませんのでね、小学生の時は先生がオルガンを弾かれて生徒らはソレに合わせて唱歌を唄った、カスタネットがあった、ソレ持たされてカチカチ拍子に合わせたことがあるだけ・・・
一番最初に音楽を習ったのは、幼稚園に入園する直前のことだった、幼稚園に慣れさせるため1日だけ、事前に幼稚園に親子が集められて、そこで皆で一緒に「赤ちゃんのお耳」って曲を教わった記憶がある、鮮明に覚えていて、今でもこの歌だけはアカペラで歌えますわ、
思えばその当時から音楽は好きだったのだね、
が、中学校からは音楽の授業は無かったように思う、絵と音楽の選択制で、どうでもエエと思って、絵を選んだのを覚えている、コレがまた超下手で、1枚もまともに描けたことが無い、絵なんて大嫌いだった、試験があって、絵が1枚画いてあって、“この絵を観て自分の目の位置はどこか絵に印を付けなさい”という問題だったと思う、
ナンジャコレ、と、思ったら腹が立ってしかたがなかった、ゼロ点だったのを覚えている、
正解は、絵は野外の写生の図柄だったのだが、遠くに海が画かれていて“水平線”が画かれていた、
水平線が目の位置に当たるのだそうな、
そんこと知るか!!! って腹が立ったのをコレマタ鮮明に覚えている、
話が長くなった、
実は昨日から「ニューシネマ・パラダイス・愛のテーマ」って曲にとりついていて、曲趣がおもろいので、ナントカ尺八で吹けないものかと工夫している、ピアノや性能の良い洋楽器で演奏するならデケンこともあるまいと思うが、尺八は楽器性能が幼稚すぎて、こういう曲にはなかなか添い難いのですよね、
が、なんとかしたいなぁ~~~、だって、ワシャ尺八だけしか使えない、
こんな、“どうでもエエようなヒマ”なことに没頭している自分が不思議でならん、
若かった時には思いもしなかったことだ・・・
今日中には試し吹いてみようと思っとる、が、どうなるかわかったもんじゃない、
バッカジャなかろうか、と、想いながら過ごす今日1日ってことかな・・・
わが家の向かいの耳鼻咽喉科医院の大きな高い高い棒に、鯉のぼりが泳いでいる、
口をアングリ開けて、泳いどる、
泳いでも、泳いでも、どうなるものか!!!
« 童謡2曲「カナリア」「あざみの唄」 | トップページ | 「ニューシネマパラダイス愛のテーマ」 »
コメント