2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ヒマヒマも | トップページ | 尺八も歌うのも下手がエエ »

2022年11月12日 (土)

小春日和の日 「秋桜」

庭の梅の木は9割方、葉が落ちた、
秋深まり、すでに冬の様相、
畑を潰して造った“散歩老人の休憩所”の隅っこに、大きな渋柿の「木」があるのだが、これも痛々しげな姿、
どれも、見るからに痛々しく、昨日はいたわりの気持ちで周辺を徹底的に掃除し、涼やかな姿に蘇らせた、

さだまさしの作詞作曲に「秋桜(こすもす)」という曲がある、
コレを吹いて、秋を労わり、後、冬を迎えることしようかと思う、

わたしの明暗流の師匠が手慰みでお造りになった、竹で吹いてみる、
歌口は竹を斜に切っただけ、寸法は1尺6寸6分ほどかな・・、京都對山流虚無僧が手慰みで作った笛だ、
師匠は、ナニを想われたのだろう、わたしに、これをお与えになった、以来、少しずつわたしは自分なりに手を加え、中途半端ながらソレなりに音律を整え、6寸管、と、して使っている、
が、コレは正規の音律から外れているので、耳敏いお方にはナンジョコレ、に、なると思う、
お許し願いたい、わたしは、この竹が気に入っている、正規寸法の6寸菅は所持していない、

「秋桜」です、この1尺6寸6分ほどの、上述の師匠手作りの竹で吹いています、

あぁ~、今日は・・・
周辺地区全体の老人会の文化祭がある日でしてね、
わたしはココで「江差追分」の伴奏、と、「男はつらいよ」を吹くことになっとる、


 「秋桜」


« ヒマヒマも | トップページ | 尺八も歌うのも下手がエエ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒマヒマも | トップページ | 尺八も歌うのも下手がエエ »