2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

散歩老人の休憩所

2月28日、明日から3月!!!
なぜかホッとしますなぁ~~~ ♡♡♡

わが家の小さな畑を改修し、ここを⇒“散歩老人の休憩所”に整備(?)したのは昨年の晩春・6月半ばのことだった、
団地内の“隅っこ”“端っこ”でしてね、畑の横の路は団地内にお住いの老人らの“散歩道”になっとるのです・・・
で、ココを散歩老人の休憩所にしたってこと、

写真の説明しますね、・・・

P2280208
右に映っている大きな木は渋柿の木です、
(あぁ~~、写真右上は小川の向う側の土手が映っています、だいぶ距離があるのだが写真が下手で距離感が無茶無茶苦茶だ・・・)
大きな渋柿がドッサリ採れます、・・・下手な写真で残念だ、けっこ広いのですよ3・40人一緒に楽しめますよ・・・
土手の下、フエンスの向うにかすかに見えているのは栗の木です、栗の実がこれもドッサリ採れます、
あぁ~~、柿の実・栗の実は、この場に集うご老人等に超安値でお分けします、この場の管理経費の一部に当てます、ゼンゼン足りませんがね・・・

この“散歩老人の休憩所”ですが・・・
厳寒期(12月~2月末まで)は使わなかった、
が、明日3月からは、活動再開のつもり、
で、昨日久しぶりに、わたし独りで尺八チョイ吹きしてみた、
が、なんと・・・
路行く散歩中の老人が、フト立ち止まり場に入って来られてわたしに声掛けなさった・・・

たまたま、わたしココで1曲作譜なし終えたところだった・・・、
バァサンから声かけれられて、彼女にお願いした・・・
「おオ~~ たった今、わたし1曲ヒネリ造ったところです、聴いてみてくださいませんか・・・」と、
ビックリ顔のバァサン、
スカスカ感のするホヤホヤ、出来立ての妙な曲、
妙なのがデケタと、思っていた矢先のことだった・・・
コレです、

「散歩老人の休憩所」


以下、場の紹介写真を入力中です・・・

2023年2月27日 (月)

春かもな

自分の“もの忘れ”が尋常でなくなったことに、気付いて以降、
“来るべき時”に備えて・・・
とにかく、身の回りの整理に頑張っている、

カミさんが亡くなって以降、カミさんの影をそまま残しておきたくて、むしろ保存・保存だったのだ、
が・・・・
今や、ワシャ自分を見失いそうなボケ爺になっちゃった、
オノレの身の周りの掃除くらいはしておきたい、
と、コレがあっての、部屋掃除、部屋掃除!!!

今日は、亡き妻の弟の娘が、わたしの様子を案じて様子見に行きますよ、の、連絡があった日だ、
で、わしゃ・・・・
朝、目覚めてから、もう緊張・緊張ド真ん中、

でも、朝飯くらいは食っておこうかな・・・
ワシャ、いつも超早起きで、2時3時にはもう起き出していていますがね、朝飯食うのはナント昼前の9時・10時頃ですわ、
が、今日は、今のうちに、朝飯食っておこう!!!


 春かもな 咲いてみようか 梅の花   波平 


2023年2月26日 (日)

「アメイジング・グレイス」

ロシアのプーチン氏が、ウクライナの南西に位置するモルトバへの侵攻を示唆する動きを見せているとの報道がなされていますね、

モルトバには、ウクライナからの避難民がドッサリ居る、
ココへ、ロシアが侵攻するとなれば・・・
もう西側諸国としては、直接ロシアと向き合うしかないのでは・・・・
第三次世界大戦???
ヤバイですなぁ~~~、

今朝は、コレを吹いてみましょう、
下手ですけど、”アメイジング・グレイス”のつもりです、


「アメイジング・グレイス」 


ヒットラーよりプーチンの方が、余程オッソロシイじゃないですか・・・、
人間てぇ~のは、とんでもない“化け物”だってことかな???
 命かぁ~~~~
 命ねぇ~~~~
 殺し合いの世の中かぁ~~~

2023年2月25日 (土)

「ケッタクソの唄」

朝からワシャなにやっとるのだろう・・・
アレコレ試みるが、ナニやっても、うまくいかない・・・
ダメだぁ~~~

ってことで・・・
「ケッタクソの唄」てぇのを創ってみた、


「ケッタクソの唄」     波平

「夜明け前」

「夜明け前」   波平

最近パソコン操作で戸惑うことが多くなった、
ごく簡単なシグサをなぜか妙に忘れてしまって・・・
で、考えると、マスマスわからなくなって・・・
あぁ~、又、愚痴ってしまった・・・

とにかく・・・
今朝はこんな遊びをしていたってこと、
でも、クダラン曲だなぁ~~~、
が、が、関係ない!!!
コレが波平どんの今朝なのだった、

2023年2月24日 (金)

あさふろのまえに・・

昨夜は7時過ぎに床についた、瞬時に熟睡、
今朝、目覚めて時計見たら4時だった、ホボ9時間の熟睡である、
コレどうなっとるの???

実は、市役所から要介護認定の係官が来宅し、わたしを質問責めしてお帰りになった日から、なんだかワシャ気が抜けたようになっている、
この日以降、妙に長時間熟睡するようになっているのだが、さすがに今朝の9時間熟睡には我ながらビックリだ、
床に就く際、ヒョットしたらこのまま天国カモの気持ちがあって、いつも枕元に時刻を書き付けて休んでおり、今朝目覚めて9時間の熟睡にビックリだってこと・・・

どう言うたらエエのやろ???
なんだか、もう終わった!!!
の、気持ちが湧いてきて、気が抜けたのだと思う・・・

朝風呂使って、元気になろうと思った、
湯沸かし機のスイッチオン!!!

と・・・
不意に、心が動き、傾いた今の気持ちを曲に採取しておこう、と、思い立った、
いつもの即興作譜だ、白紙に作譜を殴り書く・・・
3分~5分の即興遊び・・・
“考えない” 気持ちを⇒譜に化かすこと、
コレだけに瞬時集中する、
「あさふろのまえに・・」と曲名を書き加えた、
あぁ~~~
白紙に、文字を手書きしようとすると、コレが、もうわたしには出来なくなっているのです、
ごく簡単な漢字が書こうとすると書けなくなっている・・・、呆然とし、頭が真っ白になる・・・
こんなこと、信じられますか???
が、コレが今のわたしの状態だ・・・
この調子で、買い物に出たりしている、
ヤバいですよね・・・・
いやまたく・・・
どうしようもないズズイになっちゃったみたい・・・

あぁ~~、それはそうと・・・
たった今の即興作譜を吹いてみますね・・・
コレです、


「あさふろのまえに・・」     波平


バカバカしいいたら、ありゃしない・・・・


2023年2月23日 (木)

はるけきも

 コロナはどうなるのでしょうね????
 ロシアのウクライナ侵攻は、どうなって行くのだろう???

コロナですが・・・
コロナが治まっても、次の“化け物菌”が現われてきたりして・・・
この種の話は、際限なく続くのでしょうなぁ~~

ロシアの自分中心の考え方は、その程度に問題があるだけで、何処の国も“自国中心”極め付きの者が政権の中枢に居て、国を牛耳っている、

どうあるにせよ・・・
わが国・日本は、米国に牛耳られた国だ、
なんだか、やたら、情けなく想えたりする、
ハテさて、先の世界大戦の中、原爆を打ち込まれ敗戦に至ったこの痛み、何時まで続くのだろう~~~、

昔、“2・26事件”てぇ~のがあった、
当時の世界情勢の読み方・理解の相違が生んだ内乱ではあったが、わが国は自立していた中でのことだったのではなかったか・・・
が、今は、どうか???

わが国の今は、時の流れにたゆたうだけ・・・
ってェ~~、ことは・・・
今や、わが国は、世界中から要介護認定してもらうなかで生きるしかない国だってことじゃないの???

どうだってエエや!!!
わしゃ、日々ボヤァ~~と過ごすだけのヅヅイだ、
想う・・・
“ボヤァ~~と過ごし得ている!!!”
コレって、最高に幸せな生き様かも・・・
そう思わないとヤットレンわさ⤵⤵⤵


  はるけきも  ドコをさ迷う  春の風      波平

2023年2月22日 (水)

と、申し出たのだった

毎日・毎日が迷い迷いのなかで過ぎて行く・・・
深夜2時起床、さて、どうしたものか・・・

ナンデも直ぐに忘れてしまって・・・
で、手帳に些細なことまでメモするようにしているが、そのメモ見ても、ナニをメモったのかがすでに判らない・・・

まず難儀なのは、今日は何月・何日かだ、
コレが判然しないと、手帳に目盛ることさえ出来かねる、
都度・都度、スマホを開いて月日・曜日を確かめる、
日に幾度も幾度も・・・

確かめて、“アァ~そうかぁ~~”と、思って、それでお終い、
肝心の、ナニをしようとしていたのか、を、忘れていたりする・・・

さぁ~て、今日の1日、どうしたものか・・・

今日は、認知症の鑑定を受ける日だ!!!
わたしは、要介護認定して欲しいと申し出ていて、
コレの判定に、その役のお方が、わが家へお越しになる日だ、

が、手帳には「にんちのけんさ」と記載してあるだけ・・・、
漢字は自在に読むことはできる、パソコンに打ち込むことはデケル、が、哀しいかな、わたしは、すでに手書きでは漢字が書けなくなっている、
で、手帳にナニカを目盛る際は、全てヒラガナでメモル、
と、後で読んでもナンのことか判らない・・・
こんなことが信じられますか???
が、コレが実態なのですわ、

わたしから、要介護認定して欲しいと願い出たのだった、
未だ、自分のコトを、かろうじて自覚し得ている間に、要介護制度の対象者になっておきたい、と、申し出たのだった、

  ボケすすみ  春は曙  舞々のなか   波平

2023年2月21日 (火)

早 春

ワシャ“もの忘れが”ひどくなって、たった今の事がわからなくなったりするようになった、
アレをカタズケてしまおうと思って立ち上がり、数歩動いてもうそのことを忘れて、他のことをしたり、ただボヤァ~としたり・・・


今朝は、仏壇の掃除をしてみようと思ったのだった、
もうゴミだらけになっていて、仏飯も干からびてしまっていて・・・
コレ、いつお供えしたのだのだろう???
とにかくホッタラカシ過ぎた様は、その気になってみると耐え難いことだった、

未だ深夜の3時過ぎ、布団から起き出たままの姿で、懸命に仏壇掃除を行った・・・

この作業済ませたら、朝風呂を使おうと自動湯沸かしのスイッチをONにしていたが、もう随分前に湯が用意出来ましたの音声が流れた状態の中での仏壇掃除作業、
やってもやっても、キリが無い、汚れ切った仏壇・・・

あぁ~、今何時???
ナント、既に7時を過ぎている・・・

風呂は、ほったらかしていても、湯音は自動管理の元で39度を保っているはずだ、コレから朝湯を使おうかと思う・・・


いやぁ~~~、ビックリしたぞ!!!
仏壇横の妻の遺影写真が、生きた目でわたしを観た!!!
アレはまさに生きた目であった、妻は笑っていた・・・
久しぶりに、明るい笑顔の妻に出会った!!!


 早春や  ドコをさ迷う   わが命     波平
 

2023年2月20日 (月)

中国の古箏曲

大昔、未だ学生だった頃、わたしは都山流、彼は琴古硫を趣味で始めていたが、不思議と出会う機会がないまま卒業したのだった、
が、後年、彼と出会う機会があり、以来今や親友の間柄だ、
この彼から、今日、郵便で“沖縄の島唄CD”と“中国の古箏曲のCD”が、郵送されてきた・・・

先ず“中国の古箏曲のCD”を聴いてみた、
古箏曲の奏者はウーファン(Wu-Fang)さん、未だお若い奇麗な女性、が、スゴイ奏者だ!!!
どの曲を聴いても、感動・感動・・・スケールが実に大きい!!!
実にスバラシイ!!!

調べると来月3月12日(日)16:30〜神戸松方ホールで彼女の演奏会があるらしい・・・
もし可能なら出掛けてみたいが、わたしには、もう体力的に無理、
会場内で不意に尿意が沸騰し、苦しみもがくことになるのが落ちだ、あきらめるしかない・・・、

中国には、こんなハイレベルの古筝曲があるのかぁ~~~、
わが国との差があまりにも大きすぎる・・・


沖縄の三線かぁ~~~、
比べるに、余りにも差がありすぎて・・・・


あぁ~、今日散歩の歩数は、11891歩だった、
雨が上がって、で、ただブラブラ歩きまくったのだった・・・
帰宅したら、上述のCDが郵送受けに入っていた、


ドカッと座っとる

沖縄の楽器・三線(サンシン)曲を、尺八で楽しんで見たいと思っとるのだが、このためには三線曲の楽譜が読めるようになることが必要だ、

で、三線曲の楽譜を読む稽古を始めたいが・・・
その譜の音を実際に聴きながらでないと、生きた稽古にはならん、
やっぱ、楽器・“三線”を手にして触りながらでないと、三線楽譜の習得は不可能ですわ・・・

が、ココで、大きな問題がありましてね・・・
わたし、手の指が不自由なのです、
(“指繰り”ですが、各指を個々に“別々に”動かすことが出来ない)
左手の指はもうまったくダメ、右手の指は少し動かし得る、しかし楽器操作には耐え得ない・・・)
で・・・
尺八を逆手で構え、不自由な指の動きを⇒腕全体で支えカバーして吹いている、
こんな状態では、沖縄三線は稽古すること不可能、

が、が、・・
沖縄三線演奏を聴いていると・・・
わたしには、曲が尺八譜(音階)で聴こえてくるのだ、
で、耳コピーで、尺八譜へ採取することが可能だ、と、思ったのだった、
が、が、が・・・
イザ採取しようとすると、ナンカ変なのですよね・・・
身構えると、耳コピーし切れない・・・
沖縄音階と五線譜音階(尺八音階)との間には微妙な差がある、
沖縄三線の音階は、微妙に五線譜世界からズレている、微妙に、微妙に、です・・、
耳コピーしようとすると、ナンジャコレの音に化ける・・・
ワシャ、どうしたらエエのやろ???

が、実に幸いなことながら、尺八という楽器は、些細な音程の差に耐え得る楽器ですわ・・・
音の微妙な高低操作が首振りひとつで成し得る楽器だ、
それにしても・・・
沖縄民謡は聴きごたえがある、
独特の音階や独特の曲のウネリは、なんとしても壊したくない、

ある種の古典音楽が、未だにシッカリ我が国内に息づいている、
わたしはコレが超嬉しい、
全国各地に昔からの民謡が未だに生きているのは知っている、
が、しかし、ほとんどすべてが、かつての生気を失い、今風にその姿を変えて忘れられつつある、
の、なかで・・・
沖縄三線は現役で頑張っとる!!!

昨日もわしゃ、アレコレ演歌モドキを吹いてブログアップしたのだった、
実は昨日アップした演歌アレコレは、沖縄三線世界からこぼれ生まれたであろう曲を選んで吹いてみたのだった、
別に学術的に、そうかもと、わたしが判断したわけではない、そんなことがわたしに判ったりするはずもない、
が、想う・・・
沖縄三線音楽は、だけれも気づかぬ間に、わが国演歌の根っこにドカッと座っとる!!!
コレ、まず、間違いないような気がする、

2023年2月19日 (日)

「さとうきび畑」「島育ち」

早朝から小雨が降り続いている・・・
しょぼしょぼ雨、
が、日課のウオ―キングが出来ない・・・、
家に籠って暇をつぶすに、雰囲気ムンムンの曲を探し出し吹いて遊んでいる、

「さとうきび畑」

「島育ち」


「十九の春」  沖縄俗謡

沖縄俗謡に「十九の春」がある、
わしゃ、沖縄民謡の研究を始めるにあたり、先ずこの曲をチョイ覗きしてみようかと想う、

曲も素晴らしいが、歌詞が超優れている!!!
歌詞は6番まであるが、1番と、最後の6番を以下書き出してみた、
1番歌詞・・
 私があなたに惚れたのは
 ちょうど十九の春でした
 いまさら離婚と云うならば
 もとの十九にしておくれ
2~5番はとばして・・
6番歌詞・・
 奥山住いのウグイスは
 梅の小枝で昼寝して
 春が来るよな夢を見て
 ホケキョホケキョと鳴いていた

「十九の春」  沖縄俗謡


春や春

2月19日(日)午前5時・・・
静かな静かな“雨音”が聞こえている・・・

屋外は たわむりあそぶ 春の雨   波平

今日は終日雨毛様かもな・・・
もう間違いなく春が来ている、ついそこまで・・・
外気温9度、

天気予報を調べたら、次の雨は今週の金曜・土曜らしい・・・
今日2月19日から、10日目は3月1日、
きっと、わが家の“梅の木”も花・花・花だろう!!!
ミツバチも飛んでくるに違いない!!!

 春や春 ついの住処も ひかり(光)なか   波平
 待ち遠しいですなぁ~~

2023年2月18日 (土)

忘れても・・・

なんと、今日はブログ書くのを忘れていたようだ、
ただ忘れていただけで、体調に異変があったってことではない、

沖縄民謡の研究に気を取られて、他のことを忘れていただけ・・・
研究???
アッハッハ・・・、そんなハイレベルの話じゃない、
単に注意力が散漫になり、日課のブログ書きを忘れていただけ・・・

 忘れても 明日の日が来る この不思議
 老いの旅路は 果てなしの坂    波平

 ナンジャ、コレ⤵⤵⤵

2023年2月17日 (金)

あぁ~~音楽よ、わが友よ!!!

今日は2月17日、
毎日・毎日、フッと今日は何日だったかな、と、腕時計を確かめる、
が、が・・、腕時計の小窓(曜日と何日)の文字が小さくて読めない・・・

あぁ~、普段は眼鏡を外していますのでね・・・
マスクをしていると、眼鏡が曇るじゃないですか、
で、室内でも常はメガネは外したままだ、で、テレビもボンヤリ、賑やかしに点けているだけ・・

隣地区公民館の貸し部屋で“沖縄三線演奏”を楽しんでいるグループがあって、一昨日覗かせていただいたのだった・・・
20名ほどの高齢男女が、沖縄三味線(三線という)を弾きながら楽しそうに唄っておられた、

ウヌ???
コレって、沖縄の曲だったの???
と、想える曲が数曲あった、
みなさんは、それぞれ手元に曲名表示の用紙を置いていて、その曲数全73曲、
曲名を覗き見すると、明らかに沖縄民謡ではないと思える曲が多数あった、
が、問題は、全てが、沖縄感覚で沖縄の独特な沖縄三味線(三線・さんしん)と呼ばれる沖縄固有の小型三味線で弾かれるべく編曲してあったことだった、
ヒョットしたら、弾いておられた参加者の中には、これらの曲は全て沖縄産の曲だと思い込んでおられるのかな??? まさか・・・

この沖縄編曲を、ワシャ非難するつもりは毛頭ない、
どんな曲でも、イザその曲演奏の際は、ダレが演じても編曲に近い癖弾きになる、
その曲をどう理解しながら演奏するかは、演奏者・個々の感性のなかだ・・・
この差が、沖縄の特殊な三線という、超小型三味線弾きながらの元では、極めて顕著に顕れるだけのこと・・・
ホォ~~~、この曲はこんな曲だったのかぁ~~、と、思いながら聴かせていただいた、

沖縄三線で奏でると、曲が生き生きしてくる、
実に不思議だ、
未だ初心者かと想えるお方が多かった、
が、雑駁な弾き方のなかに、曲が勝手に躍っている!!!
極端に言うと、沖縄三線は“合いの手・囃し立て楽器”と言うてもエエかもな、と、思った・・・

想えば・・・
どんな楽器でも、つまるところは、それは心に浮かぶ感情の合いの手である、
楽器てぇ~のは、奏者の気持ちの囃し立てが仕事だ、
この辺りこと、音楽専門家はどう捉えているのだろう???

さてさて・・・
わしゃ認知症がヒドクなりつつある、この自覚が日々強まりつつある、
又、又、悪徳業者に騙されて・・・
とんでもない大金を巻き上げられたのだった・・・、
この影響がとんでもないところに出て、日々のささやかな生活に大きな影響が生じ、実に難儀なことになってきた・・・

ある種バカバカしいこの悩み、
沖縄三線を楽しむ皆さん方稽古の場にしばらく同席させてもらって、わしゃ蘇った、
今日で既に三日目になるが、未だにこの余韻に浸っている、

なお・・・皆さんのこの会だが、毎月2回稽古なさっておられる、
次回も覗かせていただきたい旨、お願いしてある、

みなさんは、わたしがコレから三線演奏を稽古するつもりだと受け止められたようだ、
“そうじゃありません”と言うも、本気になさらない・・・・
あぁ~~音楽よ、わが友よ!!!
 
 竹音の  たどたどしくも  梅の花    波平

わが家の庭の(実)“梅の木”が、少しづつ花を咲かせ始めで既に10日、わしゃ、ジリジリしながら、メジロやミツバチが群れ飛んでくるのを待っている、

2023年2月16日 (木)

三線(さんしん)の 心に沿わん  竹の音

三木市内に、市が管理する公民館が計24館ある、
旧市内と、近年開発創成されてデケタ住宅団地内の公民館とでは、その活動はマッタクと言うて良いほど差がある、
名ばかりで、常時閉鎖の公民館もあったりする・・・

昨日は、ワシャ・・・
活動が目立つ“団地内の某公民館”へ出掛け、活動中の「三線友の会」を見学させてもらったのだった、
(“三線”ってのは、沖縄の三味線のことで、沖縄民謡を沖縄独特の三味線で弾きながら沖縄の民謡を謡い楽しむ会)

参加者は約20名、皆さんホントに楽しそうに、弾かれ、歌われ、互いに話し合いながら、稽古の2時間を楽しまれていた、
この様を拝見し、わしゃホント羨ましかった、

なかに、わたしのことを、尺八吹きのズズイだってご存じのお方が居られて、皆さんにわたしを紹介してくださった、
皆さんだが・・・
ホボ皆さんは尺八なんぞは聴いたことが無いお方らだった、
皆さんは、わたしを受け入れてくださって・・・
いっしょに“三線”(沖縄独特の三味線)を弾きましょう、と、勧めてくださった・・・
わたしが、尺八で沖縄民謡を吹いてみたいと思っているなんて、思ったお方は居られなかった・・・

丸2時間、稽古に同席し、聴き入ったのだった、
上手なお方と、未だ未熟なお方との差が、聴き分け得るようになった、
が、実に皆さん、互いに、互いを認め合って、許し合って、楽しまれている!!!
コレは凄いことだ!!!
わしゃ、先ず、コレに感動した!!!

わしゃ、皆さんの仲間になりたい、と、思う、
許されれば・・・
尺八で添い吹きをしてみたい、と、思う・・・
沖縄民謡の楽譜だが、五線譜ではない、
沖縄民謡でしか使われない独特の譜があって、コレを
⇒工工四(クンクンシー)という、
わたしには雑駁な譜面だと想えるが、が・・
その分、自由度が高く、それぞれが想うがままに感情を込めて演奏し得る優れた楽譜である、

コレを、わしゃ、そのまま尺八楽譜として使うつもりはない、
尺八には尺八の世界がある、
尺八をぶっ殺して、沖縄三線に同調したりしたら・・・
ソレは、まったく間違った道を進むことになる!!!
今、ワシャ、ナニをすべきか、苦闘の最中にある、

 
三線(さんしん)の 心に沿わん  竹の音    波平

2023年2月15日 (水)

春が来た

ヤッパ変だ!!!
うっかりミスが、だんだん増えてきて・・・
こんななか・・・
昨日は久しぶりに三田に住まう妹(わたしの三つ年下・わたしは今年7月で83歳)夫婦の様子が気になって、軽四で出掛けたのだった、

妹は体調が良くないようだ、
既に退院してるはずだが、スマホでいくら問いかけても、まったく通じない・・・
ヒョットしたら、又、入院しているのだろうか・・・

再々電話するが午後3時近くになっても連絡が取れない・・・
もし、入院なのではなく、所用で出かけているダケなら、午後4時頃にもなれば帰宅するのではなかろうか・・・
ヨッシャ!!!
コレから出掛けてみよう!!!

と、軽四で出掛けたのだった・・・
途中で、手土産に“体調不調”に役立ちそうなものを、と、思って大粒の卵や、その他アレコレ少し買って、レジ嬢に代金を支払おうとしたら、財布を持参するのを忘れていた・・・
で、自宅へ引き返さざるを得なかった、
コレが実は2度目の自宅引き返しだった、
初回はスマホをポケットへ入れるのを忘れて、途中で気が付き、自宅へ引き帰している、

初回の引き返しでは、室内空調機をフル作動させたままになっていてビックリした、アレレの凡ミスだ、
アァ~~、途中まで走って忘れ物に気が付き引き返すってこと・・・
思えば、最近、コレとの戦いになっている、

時間だけがダラダラ過ぎる・・・
ふと気が付くと、ガソリンが切れそうになっていた、
アァ~もうダメだ、と、思ったが幸いガソリン・スタンドが見つかり助かった・・・
格闘・格闘の中で、妹宅へ無事(?)到着、
が、ヤッパ留守であった、

再入院しているに違いない!!!
スマホが通じないのは院内での使用が禁止されているためかも、
否、すでにヤバイ状態なのだろうか????

玄関先に見舞いの手土産を置いて、帰宅の途についた・・・

6時前だったと思う、
妹からスマホ連絡があり、無事であることが判った、
たまたまプールに泳ぎに出掛けていたらしい・・・
わたしが知る妹は泳げなかった、ただプールに浸り、少し浮かんだり、プール中を歩くだけだと思うが、得意げな声であった、
ホッとした・・・
「おうそうかぁ~~~、又、入院したかと思ったぞ!!! ダンナなによろしく言うといてくれ・・」と、言うてスマホを切った、

あぁ~、馬鹿バカシイ1日ではあった、
思う、妹は強いと・・・
わたしは、真逆の、“ヨワ~~イ”、気の小さな爺さんである、
アァ~シンド・・・、


今、午前6時半、庭へ出てみた、
庭が白い、少し雪が降っていたようだ、
が、庭の古い梅の木に花が咲き始めている、日々勢いを増しつつある、
春が来た!!!


2023年2月14日 (火)

疲れてきた・・・・

深夜3時起床、その後ナニしていたのだろう・・・
今、午前7時半だが・・・
あぁ~、朝風呂にダラ~と入っていた・・・
で、今、午前7時半、
コレ、なんぼなんでも変だぞ???

記憶力が落ちてきて・・・、
床から起き出してから、ワシャ今までナニをしていたのだろう、


不安になって掛かりつけ医を受診したが、
わたしの記憶力低下は、そう騒ぎ慌てて対策を講じる必要はなかろう、と、の、診断だった、

が、わたしが危惧しているのは、そういうことではない!!!
自分を失ってシマッタ後では、わたしはもう対応しきれない、ココのことを見据えて診断を請うたのだった、
自分を失った段階で、ダレかから、わたしの向後の日々の暮らし方について助言があっても、わたしは全く聞き入れないだろうと思う、
周辺の関係者に迷惑が掛かっても、わたしにはもう対応することが不可能だ!!!

で、わたしは、この事を懸命に医師にお伝えし、よろしくご指導を得たい旨を申し出たのだった、
おかげで、精密な認知症類の検査の予約が取れた、
が、3月下旬まで待たねばならん、
が、が・・・
3月下旬のその検査実施の予約のコトを・・・
わたし、覚え続けて居れるだろうか???
手帳やカレンダーには書き付けてあるが・・・、

実は、この調子で、アレコレ約束事が守り切れなかったことが、すでに幾度も現実に起きていて・・・
で、わが身の認知症進行に気付いたってこと、コレが今の状態なのだ・・・

今、欲しいのは・・・
「明日は、コレコレの検査受診日ですよ」とか・・
翌日には、さらに、ひと言・・・
「今日は、コレコレの検査受診の日ですよ・・」とか、とか、の、
ダレかさんからの“ひとこと”が欲しい、

いやまったく・・・
“独り住まいのボケ老人”って、難儀なもんですぜ!!!


あぁ~、時計見直したら、もう8時をすぎている・・・
未だ、朝飯食っとらん・・・・
これ、忘れぬうちに、朝飯食うことにしようと思う、
食いたいとは思わない、
だって、毎食、毎食、同じものを食っとる、
契約購入している冷凍宅配食をレンジで温め溶かして食うだけ、味合うなんて気持ちは捨てている、


 かげろうの たゆたう身にも  朝のめし    波平

 契約購入の“冷凍宅配食”を食らっての1句です、 生きるってのはメンドクサイですなぁ~~~、
 疲れてきた・・・・

2023年2月13日 (月)

メンデルスゾーンの「春の歌」

2月13日(月)午前8時05分、
わが家の室外7度、小雨が降っている・・・

庭の“梅の木”は少しずつ春を告げ始めている、今、約10輪小さな花が咲いている、

ヨッシャ!!!
メンデルスゾーンの「春の歌」を、尺八で吹けるかどうか試してみよう!!!

「春の歌」メンデルスゾーン


YouTubeで検索するもピアノで演奏のはあるが、これ以外の楽器で演奏しているのが見つけられない・・、
自分で吹いてみると、少なくとも、尺八ではこの曲吹きこなすのは難儀だわさ・・・、
が、すこし、この際だ、暇つぶしにはオモロイかも・・・
気合入れて稽古してみようかな・・・
暇潰しにはうってつけの曲だわさ⤵⤵⤵


2023年2月12日 (日)

「波止場しぐれ」 

すでに軽四運転はできるだけ避けているのだが・・・
要介護認定された者は、自動車運転したら違反になるのだろうか???
わたしの今の生活環境では、車の運転がどうしても欠かせないのだが・・・

で、どうしても車運転が出来なくなった時に備えて、既に補助バッテリーの付いた自転車を用意し、可能な限りコレを利用することで、車の運転を避けるようにしていますがね・・・
でも・・、やはり車でないと用が足せない時がある、
たとえば魚釣り・・・
魚釣りが、わたしの最大の楽しみなのだが・・・
わが家から~艇がモヤってある港まで未だ夜明け前に軽四で走って約40分掛かかる、コレを、自転車で走るのは不可能だ、坂道が多いのです、
アッハッハ、ゆっくり走りますのでね、普通に走ると30分でOKだけどね・・・

てなことを、ボソボソ考えていたら、フッとこの曲がボケ頭に浮かんだ、
「波止場しぐれ」だ、小豆島の土庄港を唄った曲、
わしゃ愛艇で幾度も幾度も、この港へ入っている、宿に泊まったりもしている・・・
あぁ~、あの頃はワシャ認知症などとは縁が無かった・・・

「波止場しぐれ」 

   
♩♪♫ 
波止場しぐれが 降る夜はァ~~
雨のむこうに 故郷が見える~~~
・・・・ ・・・・  

「要介護ズズイの唄」「Cry Me A River」

深夜2時起床、いつもなら朝風呂に浸ってボヤ~~と過ごすのだが、どうにもそういう気分になれん、
で・・・
この気分を⇒曲に起こし採ってみようと思った、
ら、こんなのが出来た、
「要介護ズズイの唄」と名付けたいと思う、

いっきに“今の気持”を⇒尺八譜へ書き起こす作業だ、
下手に考えると、想いが散乱し、気持ちがバンラバラになる、
考えずに、単に、今の己の気持ちを⇒楽譜に移す、
で、楽譜に起こし採って・・・
曲題を付ける段になって・・・・
アレ??? と、想った、

ドコカで、同じような気分の曲を聞いたことがあるような気がすることに気が付いた、が、想いだせない、
が、が・・・
ヒョットしたら、と、思うところがあって、探りまくった、
コレだ⇒「Cry Me A River」,

ってことで・・・
今朝は、2曲、アップしますね、、、
あぁ~、馬鹿バカシイこの気持ち、どうしたものか・・・

「要介護ズズイの唄」   わたしの現況を曲にしたもの

「Cry Me A River」  昔(約55年前)アメリカの映画音楽用に作曲された曲であるらしい、


いつ頃尺八譜へ採取したのだったか、まったく記憶に無いが、曲の趣だけが不思議と頭に残っていた、
認知症が進行中であることは、もう診断が下されているのだが・・・
どうなとるのやろ???

2023年2月11日 (土)

「津軽海峡冬景色」

今朝アップした、ダラダラ文のことですが・・・
流れで・・この曲を吹いてみたくなった、

「津軽海峡冬景色」  作詞・阿久 悠 作曲・三木たかし


“アキラメ”とは、ナンゾや!!!

平成18年(2006年)6月24日だった、
わたし・波平が、日本列島を大外回りで時計回りに1周航海の途上、北海道を回遊しオホーツク海から太平洋へ出て、漁港での停泊を重ねながら航行し、襟裳岬の先端を回ったのは・・・

以下、この時の航海記録を少し読み直してみよう、

(えりも岬6月24日07時44分)
岬波と奮闘中、襟裳の春はまだ寒い、流れもヤバイ、結構波は高い、ここ襟裳岬先端で、南進して来た津軽暖流と南進中の親潮が真正面からぶつかる、襟裳の沖は四六時中波立っている、

(ぬけた!08;32)
襟裳岬先端無時通過、潮波区間を抜け出た、依然濃霧、視界30メートル、1013hp、水温10,7, 艇速7ノット、勇払マリーナ(苫小牧)へ向かう・・・

思い出す・・・
視界30mは、大海を走る際は、自艇の先端が見えているだけだ、360度、濃霧にっつまれナァ~ンも観えない世界、この中を、レーダーと、緯度経度を計る航海機器だけを頼りに波を切って走っている、
・すでに頭には、津軽海峡のことが浮かんでいて、津軽海峡を西進し、陸奥湾へ入ることを考えていたのだった・・・
・が、が、濃霧の中まったく視界が効かない状態が続いていて、頭の中も夢・夢のなかだった・・・

わずか28フートしかない小艇には、津軽海峡の海流は危険すぎた・・・津軽海峡への突入は断念せざるを得なかったのだった・・・

あぁ~、昨日わたしは自分の頭の認知症のことで大病院の専門医の診断を請うて受診し、更なる精密検査が必要との診断の中、瞬時呆然とせざるを得なかったのだった、
これ、まさに、津軽海峡への突入をするか否かのあの旅の気持ちでもある、まさに同じだった!!!
で、上述のこと、記録を取り出してみた次第・・・
あの時は、津軽海峡へ突入し⇒陸奥湾へ入るのは断念した、
が、あきらめきったのではなかった、
が、が、しかし・・・
“今”、あきらめることにしようと思う、

“アキラメ”とは、ナンゾや!!!
前向きな生き方なり!!!
”真”の生き方とは、アキラメから発するような気がするがどうなのだろう????
ヘリクツとは言うなかれ!!!
あぁ~
バカも休み休みにしなしゃんせ!!!

2023年2月10日 (金)

「愛のさざ波」

ヤッパ歩き過ぎかな???
昨日も約1万歩の散歩、愛犬春子も一緒です、
彼女も頑張った、
シーズーとホメの合いの子で、チッチャナ・メスワンでしてね、彼女を連れて歩く際は、わたしはリュックサックを背負って歩く、
彼女がヘバッたら、リュクに入れて背負って歩くつもりで・・・
が、未だ、この必要はない、彼女はガンバッテいる、

昨日のコースは全域坂道だった、チョットした山道を歩いているのです・・・
あぁ~今日は歩かない、チョットした用事があるので・・・

さてさて・・・・
コレからは、今まで本気で吹いたことの無かった演歌アレコレを、片端から吹いてみることに挑戦してみようかな・・・
今日は、島倉千代子が唄っていた「愛のさざ波」を吹いてみよう・・・

「愛のさざ波」   なかにし礼作詞 浜口庫之助作曲


歌詞を少しだけ・・・
♫♪♩・・・
 この世に神さまが 本当にいるのなら
 あなたに抱かれて わたしは死にたい
 あぁ湖に 小舟がただひとつ
 やさしく やさしく
 ・・・・ ・・・・

2023年2月 9日 (木)

「恋人よ」

コレ吹いてみたくて挑戦してみた、

「恋人よ」  作詞・作曲 五輪真弓


“ルリビタキ”

昨日は約2万歩の散歩だった、
用も無いのにただ歩くだけの時間つぶし散歩・・・、
今日も暇だ、
昼過ぎから歩きに出てみようと思っとる・・・

昨日は、山道を歩いていたら、男女3名が、各自、大きなカメラをセットして向かいの藪を睨んでいた、
ナニ事かと思って問うたら、“ルリビタキ”と言う名の野鳥の撮影だった、
わずか15メートルから~20メートル先の藪に潜んでいるらしい、3人は息を凝らして前の藪を睨んでいた、
わたしは少し下がって、邪魔にならぬよう気をつけて、“ルリビタキ”が現れ出るのを待った、
ホントに、あの藪の中に“ルリビタキ”は居るのかな???
10分ほど息を凝らして一緒に藪を観ていたが、ソヤツは現れなかった、

で、この場を去り、アチコチ歩き回り、約40分後、帰路またココを通ろうとしたとき、立ち去ろうとしている前の野鳥撮影隊3名と出会った、“ルリビタキ”はとうとう1度も顔を見せなかったそうな・・・

ワシャ、今日から、山を歩く際は野鳥になって歩こうかと思う、
野鳥になった気分で尺八吹きながら歩いたら叱られるだろうか???
自然破壊も甚だしい、
が、が・・・
時々立ち止まって、頭に浮かんだ自然の音楽を⇒手早く譜に書き落とす稽古をしてみたい!!!
これくらいなら許されるかも
ヨッシャ!!!
1尺6寸管を、腰にブッ込んで山道散歩することにしよう・・・
“ルリビタキ”が、ビックリ顔で出てきたㇼして・・・・

2023年2月 8日 (水)

及ばずながら「もの忘れ」に挑戦、

トルコとシリアが、大地震発生で大変なことになっているようですね、
トルコはNATO加盟国、シリアはロシア寄りの国、中国や北朝鮮と仲良しの国、
どうなって行くのでしょうね・・・
ドサクサに紛れて、大変なことになりそうな気がするが・・・


さて・・・
数日前から取り組んでいる“新田晃也作曲の「もの忘れ」”、
尺八で吹いてみたくて、いろいろ工夫しているわけですが・・・
♭記号6っつの曲なのだが・・・
コレを下へ5度下げて⇒尺八譜へ採取してみました、コレが尺八で吹く限界、
試し吹くと、マァマァ~の出来だ、思い切ってコレ、アップ(吹奏)してみますね、
あぁ~、尺八で吹き得る限界音が頻発しているのです、で、最後の〆でとうとうトチッってしもうた・・・

「もの忘れ」  作曲・新田晃也 作詞・石原信一


歌詞も超素晴らしい!!!
歌詞も書きたい・・が、著作権侵害になる恐れがある、残念⤵⤵⤵
が、せめて、出だしだけでも少し・・・

♩♪♫・・・
近頃めっきり もの忘れ~~~
どうしてこの場所 俺はいる
薬は飲んだか 飲まなかったかァ~~~
昨日の約束 ぽとりと落ちる
・・・・  ・・・・
歌詞は3番まである、
今のわたしにピッタシ当てはまる歌詞、身に染み入る言葉がつらなる・・・

余談になりますが・・・
わたし、ヤッパ、この際、さる大病院の精神神経科専門医を受診することにしました、
未だ、自分のコトがソレなりに自覚し得ている間に、何らかの対策を採りたいと思って・・・
アッハッハ、昨日だって、愛犬連れて約1万歩の散歩していますよ、路間違えずに・・・
だけど・・・
急速に、”もの忘れ”が激しくなった、もう対策を採らないと手遅れになりそう・・・

2023年2月 7日 (火)

梅の木、と、もの忘れ

新田晃也の「もの忘れ」の曲は実に素晴らしい!!!
なんとか尺八でも吹いてみたい、

で、尺八譜を調整すべく頑張っていますがね、音域が尺八で対応で出来る範囲を超えているのです、
この壁をどう超えるか、に、苦労中だ、

♭記号が4つの曲、コレを、曲趣を変えることなく尺八でも吹きえるように譜を調整したいってことなのだが・・・
アレコレ考えて、♭記号が2つの曲に直し採取し、尺八でもなんとか対応できる工夫をしつつある、
これ仕上げたら稽古してみようかと思っとる、
これで、今日の仕事(??)は終わりになるな・・・

隠居仕事ですが・・・
ソレなりにアレコレあって、
アッハッハ・・・
尺八吹くだけでも結構シンドイのだってこと・・・

昨晩は8時就寝~今朝4時起床、
朝風呂にポケ~と浸って、で、長湯にフヤケテしもうて・・・
今、午前9時半だが、未だ朝飯も食っていない。。。
朝飯食ってから、尺八稽古に本気で取り組むつもり・・・

あぁ~~、
昨日、わが家の梅の木が今季最初の花を2輪花を咲かせた、
今朝は未だ確かめていない・・・

 庭の木も 花咲く頃を 知るやらん もの忘れせず 老樹ガンバル    波平
ナンジャこれ!!!
なぁ~に、わが家の梅の木は、未だボケずに、今年も“花を咲かせた”ってことが言いたかった・・・・

2023年2月 6日 (月)

「もの忘れの唄」を作っておこうと思った

2月6日(月)
午後3時散歩から帰宅、9114歩だった、
愛犬春子と一緒に歩いた・・・

コレから昼ご飯にしようと思う、遅すぎる昼ご飯・・・

わが家の庭の梅の木、今朝、2輪咲いた、
春が来た!!!


さて・・・
今日は、思い切って、午前中に掛かりつけ医の元へ出掛け、緊急受診した、ドコモ悪くは無いのに・・・

「先生、わたし、今は極めて元気なのです、が、しかし・・・、物忘れが極めてひどくなった、どうしましょう???」と・・・、
未だ、自分の物忘れのことをシッカリ自覚し得ている間に、何らかの対応策を講じておきたくて受信しました、と・・・

で、「どうしましょう???」 と、真っすぐDrに問いかけた
Drは、真顔で、真剣に受け止めてくださった・・・

Drが、大病院の専門医に連絡を取って受診の段取りをしてくださることになった、近日中にその専門医を受診できる!!!

実はわたし、今は、まだ自分の“もの忘れ”についてシっカリした自覚があるのです、
そして、このまま放置したら、時を経ずして自分を失い重症患者になると思う、
今のうちに何らかの対策を講じて起きたいってことなのだ・・・、

歳を取るてぇのは、難儀ですわ・・・
わたしは独り住まいの後期高齢者だ、自分を失ったら、即座に、ハイ、ソレマァ~デェ~ヨオ~~~、
コレはコレで仕方がない、
が、しかし、余人に迷惑が掛かるのはナントカ避けたい、
コレへの対策の研究です、

あぁ~、
ってことで・・・
この際だ、「もの忘れの唄」を作っておこうと思った、
で、アレコレ調べたら、すでに新田晃也氏が「もの忘れ」を作曲なさっとることが判たった、作詞は石原信一氏、
エエ曲だ、すばらしい!!!
さっそく尺八へ採取してみようと思う、、
採取し終えたら、尺八で吹いてアップしてみたい、

金柑(キンカン)の甘炊き

昨日2月5日は朝10時半に自転車で出発、午後4時帰宅、
この間5時半半三木市旧市内をブラブラ自転車散歩、

まず旧三木市内中心部にある昔の名家・旧小河家別邸での楽茶会に参加、
参加費500円で、極めて趣深い上等の茶席菓子をいただく、由緒ありそうな趣深い湯のみの茶碗で恭しく上等の茶をいただいた、わしゃ、カミさんが茶席のプロでもあったから、恥ずかしくない程度には茶席マナーの心得がある、
昨日の茶席参会者はわたし含めて5名、
まったく緊張せず、素のままの自然体の中で、わしゃお茶をいただいた、美味しく楽しい茶であった・・・、

旧小河家別邸のことは以前から承知してはいたが、訪れたのはこの日が初めてだった、静かなたたずまいの邸かと思っていたが、極めて前向きな迫力ある力強い豪邸だった、
ってことは・・・
茶席に使うより、もっと派手な催し会場が似合のではってこと・・・、


茶をいただいて後、又、自転車で旧市内をアチコチ走りまくった、

走っていて・・・,道際にたたずむバァサンに「ごめんね、この路行くとドコへ出るの???」と、問いかけたのだった・・・
ボソボソと語り始めたこの老婆・・・
語るほどに熱をおび、三木の城の歴史を語り始めてワシャビックリした、
「これから、わたしが案内してあげる・・」と、言うや、ボソボソ歩き始められた、
コリャ難儀なことになった、と、わたし・・・
以後連れまわされて・・・以下のとおり・・・

まず、三木の城の殿様・別所長治(べっしょ ながはる)公と、その妻・照子の墓へ案内された、
わたしはこの墓のことは既に承知してたが、バァサンの語る歴史探訪のなかで墓に詣でると、趣深くツイツイバァサンの話に引き込まれた、

別所長治は、織田信長に離反し、結果、戦になったのではない、
秀吉の強引な行いに反発し、正しい路を歩もうとて結果的に、秀吉に討たれたのだった、
老婆はトツトツと語り、墓の前で首をタレ拝む、
彼女は、この後も、わたしを連れまわし放さなかった、
いやマイッタぞ!!!

アレコレあったが、天然温泉の話だけはしておこう、
ワシャ、バァサンの案内で、竹乃屋という天然温泉に入浴することになり、ソレなりに楽しい1日を過ごしたのだった、

言うておきますが・・・
バァサンと一緒にフロに入ったけじゃない、
わたしが「あそこに温泉屋があるが本物の温泉なの???」と問うたのがキッカケだった、
バァサンは風呂開店準備中の経営者に、「この人が湯に入りたいと言うている、と、掛け合い、開店時間30分前には入浴できるようになった、アッという間にこうなった

わしゃビックリ顔していただけ・・・
本物の温泉かどうかを興味本位で尋ねただけ・・・
が、温泉が吹き出す湯元へ案内され、風呂の仕組みを聞かされ、湯の特性を知らされ、もう、温泉には入りたくない、とは言えなくなった・・・

マダマダ、他にも昨日はイロイロあった・・・
訪れた先でキンカン(金柑)の実を少し頂戴してきたのだった、
今朝は、コレを甘く炊いて、つい今しがたひと粒試食してみた、
蜂蜜を節約し過ぎたみたい、
が、食べれなくもない・・・

  金柑(キンカン)の 甘炊き美味し 三木の里   波平

2023年2月 5日 (日)

如月茶

住居地には、様々なカタチで町内会(?)的な組織がある、
バルブがハジケて今に至り、今や団地内は放置され荒れ果てた無人の住居が目につく状態だ、
わたし波平、自宅に籠りて尺八を吹き、周辺一帯、散歩で歩き回る毎日である、

昨日は、電動自転車で一帯を走りまくった・・・
通算約4時間の自転車散歩であった、
コレだけ走れば、とんでもないところまで走れますよ・・・

途中で電動自転車の命(バッテリー)は切れてしまい、この後は、自力走行するしかなくアゴが出た、
が、が・・完走です!!! 
とにかく最近はアチコチ歩きマクッとるので、いつの間にか足が達者になっていて、アレレ走れてしもうた・・・ってこと、
帰宅し、バッテリーを充電器にセットしたら、完璧に電気残量〇状態になっとった、

アッハッハ(大笑い)・・・
今、午前9時前だが・・・
9時半になったら、又、電動自転車で、旧三木市内へ遠征してみようと思っとる、
旧三木市内中心部に昔の名家・旧小河家別邸があり、今日はココで楽茶会が催されている、
お茶席料・500円だそうな・・・
オモロイかも、出掛けてみようと思っとる・・・

わしゃ、そこら中を走りマクッっとるから、意外と道々のこと細かく承知していて、車の車道を避け、安全な細道を走ることが出来る、
今日は、三木市内で最大の今は昔の繁華街(細道)を走ります、

バカも休み休みに行うがよろしかろうとは思う・・・
が、しかし・・・
バカを本気で激烈実行の、今日この頃ではある、

 楽茶会  5百円手に  如月茶     波平

2023年2月 4日 (土)

「おはようの唄」

昨日はマタマタ歩き過ぎた、
この際、徹底的に“三木総合防災公園”を隅々まで歩き尽くしてみよう!!!

愛犬春子が、意外と健脚でコレがわたしのチカラになっている、
春子はシーズーとポメの“あいのこ”(雑種)で、冬の寒さにはめっぽう強い、いくら寒くても、ハァハァ~~と大息しながら勢いよく歩く・・・
昨日はナント、急な上がり下がりの坂道を約1万2千歩も歩き通した・・・

今日は自転車で走ろうと思う、春子は留守番だ、
わが家から徒歩約30分ほどの位置に軽い食事も摂れる休憩所があって、そこで13時から“ワクワクサロン”って名で、毎月1回だけの小さな演奏会が催される、
昔はプロ奏者であったろう爺さんが、ギターで軽い曲を奏で、集まったヒマヒマ老人が配られた歌詞カードを観ながら歌う・・・、
わたしは既に皆さんと顔馴染みになっている、が、集まる皆さんはわたしが尺八が吹けることは未だご存じない・・・

ここで1時間ほど遊んで、その足で今日は三木市内中心部近くにある“旧小河家別邸を訪れてみよう、
ココの離れで毎月第1日曜日に楽茶会があるらしい、
お茶席料5百円だとか・・・
今まで訪れたことはないのだが、覗き見してみたくなった、
が、難儀がある、
先ず、わたしは茶席の作法は知らない、
なんと、わたしは椅子生活で正座することが出来なくなっている、椅子席の用意があると嬉しいのだが・・・


今、朝9時11分、コレから朝飯にしようと思う、
宅配冷凍食を溶かし温めるだけで食う極めつけの健康食、
の、なか・・・少し、変化を持たせ、さらに1品追加している、
みそ汁だ、
コレへ、梅干しを1粒、豆腐を少し、タマゴをヒトツ、を、加えて食う、
あぁ~、完璧食事はココまで!!!
昼食、夕食、は、摂ったり・摂らなかったり・・・
酒???
ナメル程度、タダシ欠かさず・・・


「おはようの唄」        波平


例によってメチャクチャ節ですよ・・・
いっきに吹き切ります、作譜に時間ナンゾ不要、2・3分もあれば充分、


2023年2月 3日 (金)

「夢散歩」

またケッタイナのが1曲デケタ!!!
「夢散歩」と名付けよう,]

今日も、愛犬春子と一緒に、“夢”散歩を楽しもうと思っとる・・・
彼女は、未だ(午前7時05分)上向きに両手両足を大の字に広げて熟睡中・・・
夢の旅・真最中って感じだな・・・

「夢散歩」    波平


うだらうだらの

昨日は愛犬春子と一緒に7千歩の散歩、春子はがんばって歩き通した、
春子だが、ヒョットしたら、途中でヘタバルかもと、わしゃ、リュックサック背負って出たのだった、春子がへばったらコレで背負ってやろうと思って・・・

三木総合防災公園までは軽四で走る、防災拠点なので駐車場はタップリある、駐車料金は必要ない、
大規模災害発生に備えた施設なので、全域完璧に整備管理されていて、絶好のウオーキング拠点になっとる、

自然破壊がなぁ~~~
山林をぶっ潰して造った災害対応救難施設だ、野鳥が目につかん、ほとんど見かけない、
完璧整備だと思うが、外部との(生活)連携は不十分、周辺道路は田舎道で、イザ大規模災害発生の際は、全面的に“へリコプター”に頼らざるを得ないのではないか、
周辺道路は大型車が走り得る道じゃないし・・・

後期高齢者らの散歩用に造られたってことかな???
万一、大災害が発生したら、間違いなくこの施設は救難拠点のひとつになるとは思う・・・
が、しかし・・・
施設内には救難業務要員の生活拠点(住居設備)や、災害による救難医療設備、コレが欠けているような気がする・・・

要所要所にトイレ施設がシッカリ管理されていて、安心してウオーキングが楽しめる、
トイレだけはシッカリ整備されいる、
いやまったく散歩老人にとっては、これ以上の散歩設備はもう望むべくもない・・・

施設の隅々までわしゃ歩きまくっていますのでね、いつでもご案内できますよ、
が、達者なお方でないと、ご案内は難しい、平地じゃない、勾配のある路だらけですぜ・・・
ワシャなんで、平気で歩いているの???
歩いても、歩いても・・・、意外と平気だ、

昨日は風呂に2回も入った、それも長々と・・・
今朝はメンドクサク思えて、使う気にならん・・・
 春子は、未だ寝ている・・・
 今、午前5時・・・
 未だ外は闇のなか・・・・

 夜明けまで うだらうだらの 如月(にょげつ)かな   波平

2023年2月 2日 (木)

「朝湯の唄」

たった今造った曲を点検もせず、いきなりアップ、
「朝湯の唄」です・・・

「朝湯の唄」      波平



イノシシや おまえも春を

昨日は、又、三木市内の、防災公園へ出向き、公園内を愛犬春子と共にウロウロ歩き回り回って過ごしたのだった、
が、空模様がヤバくなり、小雨が・・・
で、切り上げて帰宅、歩数も稼げぬ有様だった・・・
で、今日は天候大丈夫と思うので、今1度、今日も又、防災公園内を愛犬春子と共に歩きまくってみようかと思う・・・

あぁ~、昨日は、伽耶院の現状を確かめに現地へ、
コレは車で訪れてみたのだった、

静かなたたずまいのなか、伽耶院は春を待っていた、
境内を散歩するご夫婦があった、
わたしを観て、散歩中の爺さんがわたしに不意に声を掛けられた、
「気を付けなさいよ、イノシシが出てくることがあるよ、不用意に境内から出て藪に立入ったりしてはダメだよ・・・」と、
この爺さん、ヒョットしたら、わたしがオシッコに藪なかに立ったりするかもと、想ったみたい・・・
「ありがとう、イノシシがネェ~~」と、返事・・・、


 イノシシや  お前も春を  待ち居るや   波平

アァ~、わたしは愛犬春子を連れていた、
声掛けしてくれてた散歩老人は、犬を連れての藪中散歩は非常に危険だって言い添えてくれた、

2023年2月 1日 (水)

いつものことながら・・・即興曲「里の春」

先ほど「里の春」って題で、1本ブログを書いたのだった・・・

で、書き終えてアップしたら、ら、
また、ついでに、散歩中のアレコレ想いを楽譜に化かしてみようか・・と、想ってしまった、
気持ちをそのまま、譜のカタチに並べるだけ、無責任な作譜もエエところ・・・

コレ、ですわ・・・
「里の春」と名付けようと思う、

即興的に作譜していますのでね、
後で聞き返すと、無茶苦茶の出来で四六時中、後で破り捨てているのです、
これも、その種の出来合いのものですのでね、
お耳汚しになりますよ、ゴメンナサイ⤵⤵⤵


「里の春」      波平

」      

里の春

午後7時就寝~今朝3時半起床、8時間半の睡眠・・・

わが家の裏庭の気温は-3度、
大きな住宅団地の端っこの四合谷って呼ばれる低い位置にわが家は位置している、気温が低いのはこのせいだと思う・・・
あぁ~、浮かばれない人生かな⤵⤵⤵

昨日も約1万4千歩をダラダラ歩んできた、
自宅内でボヤァ~としていたら、三日ほどで身体が萎え、歩くのが嫌になる、常にダラダラでもエエから歩くしかない・・・


2月1日かあ~~~、以前、未だ沖釣りを楽しんでいた頃は、2月はカレイ釣りだった、大きなカレイが釣れた、
沖は陸より常に暖かい、今の時点で播磨灘の海水温は10度を超えている、

さて、今日は、三木の里のどのあたりを歩こうかな・・・
住宅街を歩くと、荒れ果てた無人の家が目についてしかたがない、オモロナイ⤵⤵⤵
住宅団地の日中は、ヤタラ静かでまず人に出会うことはない、
この寒い時期、家の庭に出ている人などはまず居ない、
放置され、荒れ果てた住居が散在する無人の路をトボトボ散歩するなんぞはワシャ嫌だ、

かつては大自然豊かな山野だった、
を、ツブシ、大規模住宅街がデケタのだった、
今や、ここの家々に住まうは後期高齢者、
後期高齢者があの世へ去ると、無人の家々が荒れ放題・・・

かつては華やかなりし戸建て住居の大規模住宅街は、今や、散歩老人の目には、厳しき真冬の寒さの中で、死の世界に観えている、

って、ことで・・・
わたしの散歩は、先ず、“この団地から外へ抜け出て、野道を歩む”ことに重きを置いている、
・・と、やっぱ、毎回、歩き過ぎる、


 歳忘れ  野道歩まん  里の春     波平

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »