セカンド譜
尺八吹奏ボランティアで出かけた際は、
歌詞を簡易スクリーンに映し出し、
みなさん方に尺八と一緒に歌っていただいていました、
が、どなたかが尺八に合わせて歌おうとなさると、
側のお方が
「声出すな!!静かにせぇ~!!!」
と、歌うのを制されることがある、
「いっしょに歌ってくださいな、遠慮せぇ~でもエエよ」
と、わたし、
わたし、一生懸命吹きますのでね、
この、邪魔をしたらアカンと思われるのかなぁ~、
ひょっとしたら、ら…
歌詞部分を尺八で吹くと、尺八が歌を取ってしまうことになる、の、かも、かも…
歌い初めの部分を、メロデイ吹いて誘導し、
みなさんが歌い始められたら、ら…
尺八は、歌詞のなぞり吹きはやめて、
⇒“伴奏吹きに徹する”のがエエ、と、思うようになった、
が、とっさに、伴奏吹きに変える技術というか、チカラがわたしには無いですわ、
残念ですなぁ~、
コノ想いが、ずっと続いていましてね、
ナントかできないか、と、思うのですよね、
セカンド譜のことなのです、
童謡唱歌や、演歌などに、伴奏譜を作ってしまえばエエわけだ、歌詞部分のメロデイ譜に添えて、並行的に、伴奏譜を書きつけておけばエエ、
こうしておけば、主要メロデイを吹いたり、伴奏吹きに変えたりが自在にデケル、
が、伴奏譜は市販の楽譜本には書かれていません、
自分で工夫するしかない、
やりはじめて初めて、伴奏譜の難しさに気付きました、
編曲っていうのですよね、曲を生かす工夫ってことです、
むつかしいですなぁ~、
1曲仕上げるのに何日もかかります、で、コレで完成した、ということにはならないです、常に、不満が付きまといます、
未だに、1曲も仕上げ得ていません、
が、この遊び(?)極めてオモロイ、
いずれ、投げ出すことになると思いますが…
未だに、なんとかならんかの思いの中だ、
即興吹きがデケルお方って、すごいなぁ~、って、思いますなぁ~、